「はこぶ」の極意【集積】

なぜ「集積」が必要なのか?

生産ラインにおける「集積」は、搬送物を一定量まとめることはもちろん、工程間の間隔調整など、次工程へスムーズに送るためにも不可欠な作業です。例えば、以下のような場面で集積が活用されます。

・個包装を集め、出荷に向けた段ボールへ梱包
・集積作業を自動化し、手作業を排除
・集積動作を利用し、生産ラインの間隔を調整

「集積」が適切に行われないと、人件費がかかるだけでなく、搬送物が過剰に詰まりラインが停止したり、包装や梱包作業でのスムーズな移行が妨げられたりするリスクが増大し、結果として生産効率や品質に悪影響を与えます。

画像イメージ

動画で解説

マルヤス機械がこれまで培ってきた実績をもとに、代表的な【集積】の実例を解説します。

集積の主な方法

サーボループ

次々と流れてくる搬送物を「サーボループ」と呼ばれる装置により、決められた数量で1つの塊にします。
一つの塊となった搬送物はプッシャなどにより、梱包機や結束機に供給します。

例:スティックパウチ包装品

画像イメージ

例:PTP包装品

画像イメージ

例:レトルトパウチ包装品

画像イメージ


サーボループスライダ

搬送物のバッファ機能を兼ね備えた「サーボループスライダ」もラインアップしています。
搬送物が瞬間的に多く流れてきても一時的にバッファさせることができ、任意の数量での払い出しも可能です。

「サーボループスライダ」と「ケーサ(箱詰め装置)」を組み合わせることにより、人手で行っていた箱詰め作業を自動で行うことができます。

例:スナックパウチ包装品

画像イメージ

例:ピロー包装品+箱詰め

画像イメージ

例:紙箱(縦積み)

画像イメージ

導入のメリット

自動化・省人化の推進

・自動化により、生産量を増加
・手作業を排除し、業務負担と人件費、不良品を削減

生産効率の向上

・事前に集積した搬送物をスムーズに次工程へ供給
・単純作業の品質を安定させ、稼働率を最大化

最適な「集積」方法を選ぼう

マルヤス機械では、多様な集積ニーズに対応するコンベヤソリューションを提供しています。ラインの特性や搬送物の条件に合わせ、最適な方式を選択することが、生産効率の向上につながります。
適切な集積技術を導入し、よりスムーズで効率的な生産ラインを構築しましょう!

コンベヤの選定・導入にお困りになりましたら、
マルヤス機械にご相談ください

関連データ